例会・女性部会の延期について

『佐賀県ベンチャー交流ネットワーク例会・女性部会/ミニj300in佐賀』につきましては、台風通過後の線状降水帯の発生による大雨が続き県内各地で甚大な被害が発生している状況のなか 新型コロナウイルス感染者が過去最高の114名となる等、危機的状況となっていています。

そのため明日開催予定の「例会・女性部会/ミニj300佐賀」につきましては、開催を断念することになりましたのでご報告いたします。

また、例年実施している『さがラボチャレンジカップの表彰式』の開催に併せて今回断念しました企画内容を実施する方向でこれから調整したいと考えております。
今後調整が整いましたら、改めてご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。

「第260回FVMビジネスプラン発表会」のご案内

福岡県ベンチャービジネス支援協議会ベンチャーサポートセンター(FVM)様から「第260回FVMビジネスプラン発表会」のご案内です。

FVMでは、各種セミナーやビジネスプラン発表会を毎月リアルとリモートのハイブリットで開催されていますので、興味のあるテーマについて視聴されてはいかがでしょうか。
事前申込制です。

【開催日】
8月25日(水) 13:30~15:10

申込いただくと開催日前日までに登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。

詳細はこちら↓↓↓
第260回FVMビジネスプラン発表会 チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

『女性のためのイベント mini J300 in 佐賀』 8月18日開催!

佐賀県ベンチャー交流ネットワーク(女性部会)からのご案内です。

『女性のためのイベント mini J300 in 佐賀』(2021/8/18開催)

昨年度に続き、佐賀県・佐賀県よろず支援拠点・J300実行委員会・一般社団法人女性起業家スプラウトさまとの共催により女性部会としての例会イベントを企画しております。

下記よりチラシをご覧いただき、QRコードから申し込みをお願いします。
今回はYoutubeによるオンライン配信をしますので 友人・知人へのお声掛けをしていただき、ベンチャー交流ネットワークの新規加入についてもご協力ください。
オンライン視聴は何方でも歓迎します。

詳細はこちら→https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/minij2021.pdf

佐賀県創業・スタートアップスタジオ事業『Startup Gateway SAGA』から事業創出 セミナーの開催

佐賀県創業・スタートアップスタジオ事業『Startup Gateway SAGA』から事業創出セミナーの開催について案内がありましたので 興味のある方はエントリーください。

起業家や新規事業をお考えの方などを対象にした「事業創出」に関わるインプットセミナー&アウトプットワークショップです。佐賀から新しい事業を起こしていきたいという方々に向けた全5回のプログラムです。
事業創出をしていく上で知っておくべき考え方や周辺情報から、スタートアップ型のビジネスモデル等を中心とした最新のトレンドのインプットに加え、実際にビジネスアイデアの創出からビジネスプランの作成・発表までのセミナーです。

ベンチャー支援・新規事業創出支援の経験豊富なデロイトトーマツのコンサルタントが講師を務めます。意欲ある起業家・新規事業担当者の方々にとって、このプログラムをその後の事業創出のきっかけを作っていただける場になると思います。

▼▼▼お申込みはこちらから▼▼▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSmRlFe6t3F-jHb70wzH6PdRyeQxNtVMGIdkHyAqooE5SIKg/viewform
※申込〆切:各回前日18時まで
※全5回の参加を推奨します。途中からの参加も可能です。

【定員】
各回20名

【参加費】
無料

【対象】
・起業アイディアを具体化したい
・社内の新規事業創出に挑戦したい
・新たなことにチャレンジする人と繋がりたい
・チャレンジャーならどなたでも

【開催スケジュール】

学ぶ:8月25日(水) 18:00-19:30@SAGA CHIKA 『事業創出の基礎知識』
起業または新規事業を創出していくにあたっての考え方や心構えに加え、基本的な周辺知識をインプットする

知る:9月 1日(水) 18:00-19:30@SAGA CHIKA 『ビジネスアイデアの発想法』
ビジネスアイデアの発想法を、豊富な先進的事例を交えて学び、新規事業を検討するベースを理解する

考える:9月15日(水) 18:00-19:30@SAGA CHIKA 『ビジネスモデルを考える』
ビジネスモデルの考え方を学び、自身のビジネスアイデアをベースにビジネスモデルを検討する

手を動かす:9月29日(水) 18:00-19:30@SAGA CHIKA 『ビジネスプランを磨き上げる』
ワークショップを通じて、自身のビジネスモデルを磨き上げ、ビジネスプランとして整理する

伝える:10月13日(水) 18:00-19:30@MAIC SAGA  『ビジネスプランを発表する』
自ら整理したビジネスプランについて、目的や用途に合わせた観点を踏まえて、わかりやすく伝える

その他、ご不明点等あればStartup Gateway SAGA運営事務局(startup-saga@tohmatsu.co.jp)までお問い合わせください。

主催:佐賀県DX・スタートアップ推進室
運営:Startup Gateway SAGA運営事務局

詳細PDF→https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/sgs_business_seminar.pdf

ビジネスプランコンテストが開催されます!

佐賀市が主催するビジネスプランコンテストが開催されます。

今年度で2回目となりますが佐賀市内への移住若しくは移住を予定していることが条件に追加されています。
佐賀市以外に在住で検討中の方がおられましたらご案内ください。

詳細PDF(チラシ)はこちら
https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/20210726.pdf

※画像をクリックすると、PDF(チラシ)が開きます。

「後世に残したい店」の募集について

佐賀県では令和2年度より、県内の「後世に残したいと思う飲食店」の情報を広く募集し、45軒を「後世に残したい店」として認定されています。
今年度は飲食店以外にも対象を広げて募集され、認定された店舗は、パンフレットやホームページを通じて情報発信され、経営者の事業承継意欲の喚起と後継者探しの後押しを行う「後世に残したい店」支援事業を実施されます。詳しくは添付の募集チラシをご確認下さい。

・「後世に残したい店」の募集期間:令和3年9月10日(金)まで
・「後世に残したい店」ホームページ:https://saga-nokositaimise.com

詳細PDF(チラシ)はこちら
https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/20210720-1.pdf

※画像をクリックすると、PDF(チラシ)が開きます。

「第259回FVMビジネスプラン発表会」のご案内

福岡県ベンチャービジネス支援協議会ベンチャーサポートセンター(FVM)様から「第259回FVMビジネスプラン発表会」のご案内です。

FVMでは、各種セミナーやビジネスプラン発表会を毎月リアルとリモートのハイブリットで開催されていますので、ご自宅等で興味のあるテーマについて視聴されてはいかがでしょうか。事前申込制です。
申込いただくと開催日前日までに登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。

詳細はこちら↓↓↓
第259回FVMビジネスプラン発表会 チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

“家業もち”のためのよろず相談コミュニティ「家業エイド」のご案内

昨年度開催されました「ミニj300in佐賀」のスポンサー企業であるエヌエヌ生命様より “家業もち”のためのよろず相談コミュニティ「家業エイド」のご案内がありましたのでご紹介いたします。
詳しくはチラシPDFを参照ください。

【家業エイドとは】
家業エイドは、エヌエヌ生命のイノベーションを専門とするチーム「Sparklab(スパークラボ)」が展開する、“家業もち”のためのオンラインコミュニティです。継ぐ・継がないの二択ではない自分らしい家業との関わり方を考える一助となることを目的とし、事業承継の枠にとどまらず、家族との関係、就職・キャリア、法律、テクノロジーなど幅広い “家業もち”特有の悩みを、コミュニティに参加する同じ家業もちや専門家に相談できる場を提供します。

【対象者】
家業を持っている方すべて(継ぐ・継がない・継ぐか迷っている・これから継ぐ予定のすべての方が対象です。)

【登録方法】
チラシPDFのQRコードよりご登録ください。

詳細PDFはこちら→https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/20210628.pdf

※画像をクリックすると、PDFが開きます。

テレビ放映のお知らせ

ベンチャー会員の(有)二葉様が自社の帽子開発等について、サガテレビの取材を受けられました。

その模様が本日、令和3年6月16日(水)の18:00〜18:30までの間に4分程、放映されます。

ぜひご覧ください!

佐賀県よろず支援拠点から「後継者経営塾」ご案内

佐賀県よろず支援拠点からのご案内です。

タイトルは「後継者経営塾」ですが 経営改善に繋がるテーマですので興味のある方はチラシを参照いただき申し込みをお願いします。

【日時】
・7月17日(土) 10:00〜17:00
・7月21日(水) 18:30〜20:30 ZOOM
・7月28日(水) 18:30〜20:30 ZOOM
・7月31日(土) 13:00〜17:00
・8月4日(水) 18:30〜20:30 ZOOM
・8月7日(土) 13:00〜17:00
・8月22日(土) 13:00〜17:00
・8月28日(土) 13:00〜17:00

【対象者】
後継者の担い手(例・経営者親族,社内幹部社員,起業家等)

【申込先】
佐賀県よろず支援拠点 大村(info@with-biz.jp・TEL:0952-34-4433)

【申込期限】
7月10日(土)

詳細PDFはこちら→https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/kokeisyakeieijyuku2021.pdf

※画像をクリックすると、PDFが開きます。

オンラインセミナーのご案内

一昨年度のベーンチャー総会においてSDGS講演いただきました「一般財団法人CSOネットワーク梁井 裕子」様より、7月のオンラインセミナーの案内が届きましたのでご案内いたします。

感心のある方は事前申し込みが必要になりますので、下記URLから登録をお願いします。
開催前に案内のメールが届きます。

内容としては 持続可能な経営を進めるうえで必要な社会面(労働・人権等)の取り組みの強化・推進の重要性についてのお話です。
また、社会面への取り組みを積極的に進める岐阜、大分の中小企業2社より、具体的な取り組みとその背景、社内外からの評価などについて、ご紹介があるほか、エコマークの社会面の取組みについても解説予定です。

< オンラインセミナー「サステナブル経営における社会面の取り組みとは?  ~事例から学ぶESGのS(Social/社会) 中小企業編~」>

【日時】
2021年7月6日(火)14:00-15:30

【会場】
オンライン配信:Zoomビデオウェビナーを使用

【主催】
公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局

【共催】
一般財団法人CSOネットワーク

【定員】
100名(事前申込制・先着順)

【参加費】
無料

【参加申込・お問合せ】
以下のURLよりご登録をお願い致します。 https://www.ecomark.jp/info/event/20210706seminar.html

プログラム

「今、企業に求められる人権・労働への取組み~SDGsが目指す持続可能な社会の実現に欠かせない視点を確認する~」

一般財団法人CSOネットワーク サステナビリティコミュニケーター 梁井 裕子

【事例発表1】
三承工業株式会社 ダイバーシティ推進室 SDGs担当 神田 純代氏

事例発表2】
株式会社山下工芸 営業部 専務取締役 山下 浩次郎氏

エコマークの社会面への取り組みについて
公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業部長 藤崎 隆志氏

※プログラムは予告なく変更される場合があります。

ご活躍の状況をお知らせします!

さがラボチャレンジカップ2020において、最優秀賞を受賞された佐賀大学理工学部 浅川泰輝さんが実証試験を始めることになりましたので、ご活躍の状況をお知らせします。

今回は佐賀大学の学生のみを対象として、半径2Km程度での実証試験を設定されています。
今後の活躍を期待します。

【詳細はこちら】
https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/sadaitogo2021.pdf

※画像をクリックしたら、PDFが開きます。

「さがラボチャレンジカップ2021」がスタートしました。

今年で7年目になります佐賀県と佐賀県ベンチャー交流ネツトワークの共催による「さがラボチャレンジカップ2021」がスタートしました。

今年度の取組みの中で 新たにスタートアップコンシェルジュ3名を配置してサポート体制の拡充を図っていますのでご紹介いたします。

また、受賞者得点についても大幅に見直していますので起業予定者がおられましたらお声掛けください。

詳細は下記URLからご確認ください!
https://saga-lab-challenge.jp/2021/index.html

「第257回FVMビジネスプラン発表会」のご案内

福岡県ベンチャービジネス支援協議会ベンチャーサポートセンター(FVM)様から「第257回FVMビジネスプラン発表会」のご案内です。

FVMでは、各種セミナーやビジネスプラン発表会を毎月リアルとリモートのハイブリットで開催されていますので、ご自宅等で興味のあるテーマについて視聴されてはいかがでしょうか。事前申込制です。

申込いただくと開催日前日までに登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。

詳細はこちら↓↓↓
第257回FVMビジネスプラン発表会 チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

「第256回FVMビジネスプラン発表会」のご案内

福岡県ベンチャービジネス支援協議会ベンチャーサポートセンター(FVM)様から「第256回FVMビジネスプラン発表会」のご案内です。

FVMでは、各種セミナーやビジネスプラン発表会を毎月リアルとリモートのハイブリットで開催されていますので、ご自宅等で興味のあるテーマについて視聴されてはいかがでしょうか。事前申込制です。

申込いただくと開催日前日までに登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。

詳細はこちら↓↓↓
第256回FVMビジネスプラン発表会 チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

佐賀県地域産業支援センターからのお知らせ

佐賀県地域産業支援センターからのお知らせがありましたので会員のみなさまにご案内いたします。

【財団からのお知らせ】2021/3/29 〜臨時号〜 

[1] 施設名称及び法人名称変更のお知らせ(佐賀県地域産業支援センターからのお知らせ)

この度、佐賀県において財団事務局が入居している施設名称が変更されることとなりました。
これに合わせ、当財団の法人名称も変更しますので、お知らせいたします。
これを機に一層積極的な活動を展開し、佐賀県内産業の振興・発展に努めて参りますので、今後ともご支援ご厚情を賜りますようよろしくお願いいたします。

1.施設名称変更内容(令和3年4月1日付)
新名称:佐賀県産業イノベーションセンター
旧名称:佐賀県地域産業支援センター

2.法人名称変更内容(令和3年4月1日付)
新名称:公益財団法人佐賀県産業振興機構
旧名称:公益財団法人佐賀県地域産業支援センター

3.背景・理由
佐賀県において、成長性の高い企業の創業や、新たな取組に挑戦しようとする企業の事業活動等の変革を支援する拠点として、施設名称を「佐賀県地域産業支援センター」から「佐賀県産業イノベーションセンター」に変更されることとなりました。
これまでは施設名称と同じく財団名称を「公益財団法人佐賀県地域産業支援センター」としておりましたが、今回の施設名称変更を機に、当財団名についても、幅広く佐賀県産業の振興を担っていくという思いを込め、「公益財団法人佐賀県産業振興機構」と名称を変更するものです。

[2] 知的財産についてお悩みの方へ

「専門家相談会」と「臨時出張相談会」のご案内(知財支援室からのお知らせ)
知財支援室では、窓口での知財トータルサポーターによる相談の他、以下の相談会を設けております。
「無料」「秘密厳守」ですので、安心してご利用ください。
※全ての相談会は、事前の予約が必要です。午後1時〜4時で、相談時間は概ね1時間が目安です。

専門家相談会〜地域産業支援センター内で行う、専門家による知財相談会〜
<4月予定>           
2日(金) 本夛弁理士 
9日(金) 本夛弁理士  
13日(火) 青山弁護士 
16日(金) 大塚弁理士 
23日(金) 森 弁理士
27日(火) 園 弁護士
30日(金) 北村弁理士

<5月予定>
7日(金)大塚弁理士
11日(火)青山弁護士
14日(金)本夛弁理士
21日(金)森 弁理士
25日(火)園 弁護士
28日(金)北村弁理士

知財トータルサポーターによる臨時出張相談会
<4月予定>
16日(金) 鳥栖商工会館
23日(金) 伊万里商工会館
27日(火) 唐津商工会館
28日(水) 武雄商工会議所

<5月予定> 
11日(火)有田商工会議所
19日(水)みやき町商工会
20日(木)嬉野市商工会塩田事務所
25日(火)玄海町産業会館

また、今後の新型コロナウイルスの感染の影響により、相談会が中止となる場合もございますので、まずは下記までお問合せ下さい。 

「個別相談会」「臨時相談窓口」についてのご予約・お問い合わせ先
TEL:0952-30-8191

[3] 「中小企業DXフラッグシップモデル創出事業費補助金(製造業)」を活用する事業者を募集します (佐賀県ものづくり産業課からのお知らせ)

—————-(以下、案内文を転載)——————-

新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、デジタル技術によりビジネスモデルやライフスタイルを変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)の取組が加速している状況を踏まえ、各産業分野に応じたDXフラッグシップモデルを創出し、県内全体にDXの取組を波及させることを目的とし、令和2年度佐賀県中小企業DXフラッグシップモデル創出事業(製造業)を実施します。

公募HP:https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00369671/index.html

【募集日時】
令和3年(2021年)3月22日(月曜日)〜5月14日(金曜日)17時15分

【事業概要】
◆補助上限額
4000万円
◆補助率
3分の2以内(一定の条件を満たしたときは、補助率が4分の3以内となります)
◆対象となる事業
新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、DXの取組が加速している状況を踏まえ、県内全体にDXの取組を波及させることを目的とした、各産業分野に応じたDXフラッグシップモデル創出への取組を行う事業
◆対象となる経費
コンサルティング費、外部人材登用費、システム設計・運用費、外注費、物品購入費、消耗品費、使用料及び賃借料等

※詳細・申込方法等は下記URLをご覧ください。
【URL】 https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00369671/index.html

<お問い合わせ先>
佐賀県産業労働部ものづくり産業課ものづくり推進担当(担当:野口)
TEL: 0952-25-7421 FAX: 0952-25-7282
E-mail: grants_mid@pref.saga.lg.jp

『未来創造経営塾2021』開催についてのご案内

九州ニュービジネス協議会より「未来創造経営塾2021」について案内がありました。

6月にスタートして毎月九州内の各県を訪問し、各地で公演を聞いたり、地元でご活躍されている企業様を視察訪問が企画されていて大きく飛躍するためのビジネスモデルを知ることができる等、貴重な体験ができる内容となっています。

詳しくはチラシを確認いただき、ご検討いただきますようお願いいたします。

詳細チラシ(PDF)

※画像をクリックしてもPDFが開きます。

施設名称及び法人名称変更のお知らせ(令和3年4月1日付)

この度、佐賀県ベンチャー交流ネットワークが入居している施設及び財団の名称が以下のとおり変更されることとなりました。

1.施設名称変更内容(変更日:令和3年4月1日付)

新名称:佐賀県産業イノベーションセンター
旧名称:佐賀県地域産業支援センター

2.法人名称変更内容(変更日:令和3年4月1日付)

新名称:公益財団法人佐賀県産業振興機構
旧名称:公益財団法人佐賀県地域産業支援センター

3.背景・理由

佐賀県において、成長性の高い企業の創業や、新たな取組に挑戦しようとする企業の事業活動等の変革を支援する拠点として、施設名称を変更されることとなりました。
これまでは施設名称と同じ財団名称でしたが、今回の施設名称変更を機に、当財団名についても、幅広く佐賀県産業の振興を担っていくという思いを込め
名称を変更するものです。

独立行政法人中小企業基盤整備機構よりお知らせ

独立行政法人中小企業基盤整備機構より情報連絡がありましたのでご案内いたします。

一時支援金の申請期間は、令和3年3月8日から令和3年5月31日まで

緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の概要

中小企業庁では、2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業
者等の皆様に、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」 を給付いたします。
なお、一時支援金の給付要件等は、今後、変更になる可能性がございます。詳しくは一時支援金特設サイトをご覧ください。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24559&m=78767&v=f7dfa602

エンジンオイルの訪問「量り売り」に商機

【株式会社FUKUDA(京都市山科区)代表取締役・福田喜之氏】
主力としているエンジンオイル卸販売の市場が、自動車の電動化の影響で約10年前から縮小し始めたことに危機意識を持ったという福田さん。
新たな価値を創造するために行った事とは…お話を伺いました。

記事はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24560&m=78767&v=8c084843

中小企業強靱化支援サイトがリニューアルされました

◆強靱化◆中小企業強靱化支援サイトがリニューアルされました
年々、自然災害が多発化傾向にあるわが国で事業を行うには、企業活動を継続する力の強化=強靭化に取り組むことが中小企業にも求められています。
中小機構では、強靭化支援事業を行っており、事業者の皆様に役立つさまざまなコンテンツを提供しています。

【事例紹介】

事業継続力強化計画の取組む全国の中小企業の事例をご紹介。
重点的に行っている対策からその効果まで様々な角度から検証しお伝えします。
詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24561&m=78767&v=2983d84d

E-SODAN

中小機構では、昨年度から中小企業・小規模事業者の活躍や地域の発展に貢献する全国各地の経営者や支援機関に「中小企業応援士」を委嘱していることをご存じでしょうか。
さまざまな課題を抱える中小・小規模事業者に対して、各地で活動されている経営者や地域支援機関の方々とともに応援しています。
そんな中小企業応援士のみなさま一人ひとりが、普段どのような事業を手掛け、どのような思いを持って活動されているのかを連載形式でお伝えします。

チャレンジ恐れない金型研究開発で他社と差別化

経営に困った!誰かに相談したい!でも相談に行くヒマがない…!そんな忙しい経営者の方にも、24時間年中無休、無料でご利用いただけるE-SODAN。
あらゆる経営相談を学習した最新のAIチャットボット「ロボットアドバイザーこーめい(孔明)1号」と、司馬アドバイザーがあなたを助けます。
詳しくはこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24562&m=78767&v=1c6e6e1e

J-GoodTech(ジェグテック)

ジェグテックは中小機構が運営するB2Bのビジネスマッチングサイト。
頻発する災害に備え、助け合える連携先がいたら…そんなお声に応えます!国内、海外合わせて27,000社以上の登録企業から連携先を探すことができます。

詳しくはこちら↓↓↓

http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24563&m=78767&v=b9e5fe10

生産性向上企業事例の動画が公開されました

中小機構では、生産性向上に取り組む全国各地の企業のみなさまから貴重なお話を伺い、動画にまとめました。
どの動画も3分ほどで視聴でき、様々な業種の企業事例がわかりやすく学べます。
生産性向上のために何から取り組むべきかお悩みの事業者のみなさまのヒントとしてご活用ください。

制度概要について詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24564&m=78767&v=77b502b8

中小企業のためのロボット活用(入門編)が開催されます

中小企業における働き方を見つめ直し、労働生産性向上に向けた産業用ロボット活用の魅力をご紹介するセミナーを開催します。
皆さまの生産性向上のきっかけづくりを目的としておりますので、お気軽にご参加ください。

【日時】3月25日(木)14:00~16:00
【会場】オンラインにて開催
【参加費】無料/事前登録制
詳細・申込はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24565&m=78767&v=d23e92b69

新型コロナウイルス感染症対策支援について

中小機構では、新型コロナの影響を受ける中小企業・小規模事業者の皆様に対し、「経営相談窓口」をはじめ、「小規模企業共済・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)に係る特例措置」や「生産性革命推進事業に係る補助金・助成金」「特別利子補給事業」などの様々なサポートを実施しています。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24566&m=78767&v=e7d324e5

中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、関係省庁・関係機関における新型コロナ関連の支援策についてまとめています。是非ご活用ください。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24567&m=78767&v=4258b4eb

中小機構のイベントカレンダー

中小機構が主催・共催する主なイベントは、下記ページに掲載、随時更新しております。是非ご活用ください。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24568&m=78767&v=a003dbf4

独立行政法人中小企業基盤整備機構より3月のお知らせ

独立行政法人中小企業基盤整備機構より情報連絡がありましたのでご案内いたします。

中小企業の人材育成プログラムを提供する中小企業大学校が 新年度のカリキュラムを発表するなど、来期に向けて新たに動き始めました。
2度の緊急事態宣言を受けて、感染対策に伴った新たな学びの方法を模索しながら、皆様の企業活動に少しでもお役に立てるような学びの場を提供してまいります。

中小企業大学校 2021年度中小企業者向け研修の情報を公開

中小企業の持続的な成長には“人材育成”が欠かせない課題です。
中小企業大学校では、時間やコストなどの関係で人材育成の環境を整えるのが難しい中小企業の皆様のために様々なプログラムを展開しています。
いよいよ、2021年度のカリキュラムを公開!
ぜひ、貴社の人材育成にお役立てください。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24113&m=78767&v=0067ee73

WEBee Campus 2021年度研修 募集受付中

「備え」を学ぶ。「つなぐ」を守る│事業継続力強化計画対策セミナー

オンラインでの受講が可能な中小企業大学校web校「WEBee Campus」では、2021年度開講コースのコース内容を公開し、申込受付中です。お早目にお申込みを!

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24114&m=78767&v=ce3712db

社長さん、部長さん!オンラインを味方にしよう研修セット

コロナ禍の影響下で企業におけるテレワークの普及が一気に進み、働き方の多様化が広がる一方で、経営者やマネージャーの抱える責任や重圧はむしろ増しているのではないでしょうか。
本セミナーでは、そんな社長や部長などの管理職の方々向けに、オンラインを味方にする方法を徹底的に理解するプログラムをご用意。
デジタル活用の第一線で活躍する経営者の方を招聘したweb講座2回に加え、ドラマ仕立てでオンライン化への対応を学ぶ動画コンテンツをセット。
第1回の動画をサンプルとしてご視聴いただけますので是非チェックしてみてください。

開催概要

【内容】
web講座2タイトル、動画15本(理解度チェックテスト付き)

【利用料】
お一人様 2,000円(税込み)

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24115&m=78767&v=6bbc82d5

J-Net21の連載企画「中小企業応援士に聞く」

中小機構では、昨年度から中小企業・小規模事業者の活躍や地域の発展に貢献する全国各地の経営者や支援機関に「中小企業応援士」を委嘱していることをご存じでしょうか。
さまざまな課題を抱える中小・小規模事業者に対して、各地で活動されている経営者や地域支援機関の方々とともに応援しています。
そんな中小企業応援士のみなさま一人ひとりが、普段どのような事業を手掛け、どのような思いを持って活動されているのかを連載形式でお伝えします。

チャレンジ恐れない金型研究開発で他社と差別化

【株式会社岐阜多田精機(岐阜市)代表取締役社長・多田 憲生氏】
自動車部品の金型製造を主要な事業としている多田さん。下請け仕事メインの業態から、自社での金型研究開発で事業の可能性を拡げてきました。
グループ全体の未来の姿から地域への貢献に至るまで、しっかりとした目標を持ち続け進むその姿に励まされます。

記事はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24116&m=78767&v=5e513486

新型コロナウイルス感染症対策支援について

緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の概要が更新されました
経済産業省では、令和3年の緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により影響を受け、売上が減少した中堅・中小事業者に対して、一時支援金を給付します。

制度概要について詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24117&m=78767&v=fbdaa488

事業再構築補助金の概要が更新されました

経済産業省では、新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業・団体等の新たな挑戦を支援します。

制度概要について詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24118&m=78767&v=1981cb97

連載中 コロナ禍をきっかけに事業を見直し、再構築するための7つのステップ

「いつまでも今のまま立ち止まってはいられない」という前向きな姿勢で事業に取組もうとする中小規模事業者さまに向けて、事業を見直し、再構築するためのヒントとして7つのステップを連載でご紹介していくシリーズ。
ついに7つめステップも公開されました。事業を見直す中で大切なポイントがたくさん書かれたこの記事、ぜひ多くの経営者の皆様に読んで頂きたいです!

記事はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24119&m=78767&v=bc0a5b99

中小機構では、新型コロナの影響を受ける中小企業・小規模事業者の皆様に対し、「経営相談窓口」をはじめ、「小規模企業共済・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)に係る特例措置」や「生産性革命推進事業に係る補助金・助成金」「特別利子補給事業」などの様々なサポートを実施しています。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24120&m=78767&v=c7ddb5d8

中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、関係省庁・関係機関における新型コロナ関連の支援策についてまとめています。是非ご活用ください。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24121&m=78767&v=625625d6

中小機構のイベントカレンダー

中小機構が主催・共催する主なイベントは、下記ページに掲載、随時更新しております。是非ご活用ください。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=24122&m=78767&v=57bb9385