木村情報技術 アムジェンへ医療従事者向けAI検索サービス『AskAm』の提供を開始

木村情報技術株式会社(本社: 佐賀県佐賀市、代表取締役 木村 隆夫、以下「木村情報技術」)は、アムジェン株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長: スティーブ・スギノ、以下「アムジェン」)に、医療従事者向けに、添付文書等を中心とした全製品の基本情報にいつでもアクセスできるAI検索サービス「AskAm(アスクアン)」の提供を3月2日に開始したことをお知らせします。

「AskAm」は、木村情報技術が開発したIBM Watson日本語版を活用したAIシステムを搭載しています。利用者が製品を選択し、質問事項を入力すると、登録されたデータベースの中から、入力された質問に最も近い回答をAIが判断して提示するとともに、その質問に関連する情報も併せて提示します。本システムによって医療関係者がさらに迅速に必要とする情報にアクセスすることが可能になります。
今後も本システムの改善を支援し、さらなる利便性の向上による医療現場への貢献を目指します。

プレスリリース:「AskAm(アスクアン)」

独立行政法人中小企業基盤整備機構より情報連絡

独立行政法人中小企業基盤整備機構より情報連絡がありましたのでご案内いたします。

内容としては 近年頻発する地震や台風・集中豪雨などの自然環境の変化に加え、ウイルス感染症拡大により、中小企業や小規模事業者を取り巻く環境が急速に変化してくなか多くの災害や予期せぬ事態への対応を求められる事業者に向けに、取り組んである「事業活動を継続する能力の強化=強靱化を支援するコンテンツ」のご紹介です。興味があるテーマについてはエントリーをご健闘下さい。

令和2年度 第2回 中小企業「強靱化」シンポジウム
~東日本大震災から学ぶ 危機を乗り越える強靱な経営~

未曽有の大災害であった東日本大震災が発生してから今年の3月で10年が経過しようとしています。その後も日本各地で毎年のように地震、台風、集中豪雨などの大きな自然災害が発生。

シンポジウムでは、東日本大震災の被災企業の経営者をお招きして、被災から早期に立ち上がり事業を積極的に展開していくための取り組みや事業継続における他
企業や地域との連携の重要性等について、実例を交えてお話し頂く予定です。。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23766&m=78767&v=3ec2e134

開催概要

【日時】
2月24日(水)13:30 ~ 15:40(13:15~配信開始)

【場所】
オンラインにて開催(Zoom 配信)

【参加費】
無料

【プログラム】
岩手県の銘菓「かもめの玉子」で有名な、さいとう製菓株式会社 齊藤俊明取締役会長(岩手県大船渡市)によるトップセミナー。

東日本大震災で大きな被害を受けながら事業の早期立ち上げ・地域の復興に尽力した2人の経営者によるパネルディスカッション。

・株式会社ティ・ディ・シー 赤羽優子代表取締役社長(宮城県利府町、精密金属加工)
・株式会社八幡台やまたまや 幸徳信市専務取締役(福島県いわき市、冠婚葬祭業)

◎お申込みはこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23767&m=78767&v=9b49713a

知る・学ぶ・考える・作る 中小機構の「強靱化」支援メニュー

「備え」を学ぶ。「つなぐ」を守る│事業継続力強化計画対策セミナー

最新の災害・減災事例により計画の必要性を解説する「基礎講座」や、演習により実際に計画を作成する「体験型講座」をオンラインで開催しています。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23768&m=78767&v=79121e25

災害時でも事業を継続するために…│強い組織作りのための経営ノウハウ

中小企業が取組む風水害におけるリスクファイナンスや風水害対策における連携の有効性など強い組織づくりに欠かせないノウハウを学べるコンテンツ。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23769&m=78767&v=dc998e2b

経営者のためのポータルサイト J-Net21│備えあれば憂いなし、BCPのススメ

事業の損失を最小限にとどめ、早期復旧のため日頃の備えを行う先進企業の事例をご紹介。また、ビジネスQ&Aでは1問1答で疑問にお答えします。

詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23770&m=78767&v=b2042b05

中小機構のチャット相談サービス│「E-SODAN」(イーソーダン)

「チャットで話せる、無料の経営相談サービス」。
日本初の経営相談AIロボットとプロの専門家がお悩みを解決。
毎週、木曜日は「災害対応相談Day」!
詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23771&m=78767&v=178fbb0b

3月5日(金) 「佐賀大学 新共用システム成果報告会」

さがラボチャレンジカップ2020において 優秀賞を受賞された「井手一郎」さんが「先端研究基盤共用促進事業(新たな共用システム導入 支援プログラム)」において、事業最終年度にあたり三年間の研究結果について報告されますのでご案内いたします。

また、来年度からは佐賀市バイオマス清掃工場内の一部施設を活用されて水耕栽培に関する研究をスタートされる予定ですのでご紹介いたします。

令和3年3月5日(金曜)午後13時〜
「佐賀大学 新共用システム成果報告会」(ZOOMオンライン開催)」 
【タイトル】農家主導によるオープンイノベーションと数値化に裏付けられたSTM戦略

タイムテーブル等、詳細についてはチラシをご確認下さい。

詳細はこちら↓↓↓
https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/20210305houkokukai.pdf

「第254回FVMビジネスプラン発表会」のご案内

福岡県ベンチャービジネス支援協議会ベンチャーサポートセンター(FVM)様から「第254回FVMビジネスプラン発表会」のご案内です。

FVMでは、各種セミナーやビジネスプラン発表会を毎月リアルとリモートのハイブリットで開催されていますので、ご自宅等で興味のあるテーマについて視聴されてはいかがでしょうか。事前申込制です。

申込いただくと開催日前日までに登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。

詳細はこちら↓↓↓

第254回FVMビジネスプラン発表会 チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

2月17日(水)17時開催! SDGsオンラインセミナー

CSOネットワーク様主催セミナー『中小企業におけるサステナブル経営と地域活性化について〜地域・企業の課題への取組みから持続可能性を考える〜』が2月17日(水)17時〜開催されます!

ZOOMによるオンライン開催で無料で視聴ができます。
事前申し込みが必要ですので事前登録URLよりご登録をお願いします。

【日時】
2021年2月17日(水)17時〜19時

【開催方法】
ZOOMによるオンライン開催(※事前登録制。定員40名程度)
申込みをされた方のメールアドレス宛に開催前日にZOOMアクセス用のリンクがお送られます。

※下記URLより事前登録が可能です。
https://www.csonj.org/event/210217

※画像をクリックすると、PDFが開きます。

中小機構インフォメーション 2020.2.3

中小機構さまより無料セミナーの紹介がありました。
ご希望のテーマがありましたら、各テーマごとに登録が必要となりますので手続きをお願いいたします。

未来のスター企業との協業・提携をいち早く実現させるイベント開催

アクセラレーションプログラムFASTAR 2nd DemoDay│ピッチ開催

未来のスター企業として有望なベンチャー企業を見出し支援する本企画、第2回目の今回は、プログラムに参加いただいた14社の企業が、ピッチイベントに登壇します。
各社が本プログラムでブラッシュアップされた成長戦略・事業計画をプレゼンテーションしますので、投資機関及び金融機関、新事業に関心のある事業会社の方はぜひご視聴ください。

また、ご登壇企業様と視聴者とのマッチングの場となるべく登壇企業とのオンラインマッチングイベントを同時開催。参加企業を受付中です。

【開催期間】
2月24日(水)13:30~16:45

【会場】
オンライン開催

<イベント受付用はこちら>
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23104&m=78767&v=2d23471f

<マッチング受付用はこちら>
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23105&m=78767&v=88a8d711

Google社の協力のもと実現した貴重なマーケティングセミナーを開催

はじめてのデジタルマーケティング│Grow with Google セミナー

ビジネスにデジタルを活かすための「はじめの一歩」を学びます。

「デジタルマーケティング」とは何か、ビジネスを成長させるために何ができるのかを、無料のツールとその活用事例とともに、「認知を得る」「認知を広める」「効果を高め、効率を上げる」という3つの視点から学びます。

【開催期間】
2月12日(金)15:00-16:00

【会場】
オンライン開催

<セミナー詳細・お申込みはこちら>
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23106&m=78767&v=bd456142

東日本大震災から学ぶ 危機を乗り越える強靱な経営とは…

危機は乗り越えられる!│令和2年度 中小企業「強靱化」シンポジウム

未曽有の大災害であった東日本大震災が発生してから今年の3月で10年が経過しようとしています。その後も日本各地で毎年のように地震、台風、集中豪雨などの大きな自然災害が発生し、現在では新型コロナウイルス感染症により企業活動は大きく制約を受けています。

本シンポジウムでは、東日本大震災の被災企業の経営者をお招きして、被災からどのように立ち上がってきたのか、実例を交えてお話し頂きます。

【開催期間】
2月24日(水)13:30~15:40 (13:15~配信開始)

【会場】
オンラインにて開催(Zoom配信)

【参加費】
無料/事前登録制(Zoom)

<下記サイトより事前お申込みが必要です。詳細はこちら>
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23107&m=78767&v=18cef14c

事業継続力強化計画対策セミナー│オンライン開催を追加!

中小機構では、中小企業・小規模事業者の事業を継続する力を強化するためのセミナーを開催しています。

「基礎講座」は、企業経営から見た災害リスクおよび感染症リスクに対する事前対策の重要性を最新の被災事例を基に学ぶことができます。

今般、好評のために「基礎講座」「計画策定演習」のオンライン開催の日程を追加しました!この機会にぜひご参加ください

<詳細はこちら>
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23108&m=78767&v=fa959e53

新型コロナウイルス感染症対策支援について

緊急事態宣言特設ページを設けました│J-Net21

今回の緊急事態宣言の3つのポイントとして「飲食店に対する営業時間短縮要請」「外出自粛の要請」「テレワークの推進」に関して、国や各都道府県の助成金情報やヒントになる支援情報をそれぞれまとめて掲載しています。

<詳細はこちら>
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=23109&m=78767&v=5f1e0e5d

中小機構インフォメーション!

中小機構さまより無料セミナーの紹介がありました。
ご希望のテーマがありましたら、各テーマごとに登録が必要となりますので手続きをお願いいたします。

中小機構インフォメーション 今こそ活用!EC特集

緊急事態宣言下の外出自粛の最中、ECサイトの需要はますます拡大しています。
今までデジタル化に尻込みしていた世代の方もコロナ禍をきっかけに利用する機会が急速に増えてきています。
一方で、サイト制作のノウハウがなくてもスマホひとつでスピーディにECに参入できるサービスなども増え、事業主側にとっても挑戦しやすい環境が整ってきています。
改めてコロナ禍がもたらしたデジタル化の波は今までの流通の在り方を大きく変えてしまうのではないかと感じます。

今回は、臨時特集号としてECを始めたい方からECによる海外展開をお考えの方まで幅広く活用して頂ける情報をお伝えします。

EC参入検討中の方から新たな方策でECでの売上UPをお考えの方まで

ECを成功に導くための大規模イベント│EC Camp オンライン 2020

中小機構は、ECを活用した海外を含む販路開拓に取り組もうとする中小企業・小規模事業者向けにオンラインイベントを開催します。
最新の ECサービス・ツールを提供する企業とWEB会議・チャットなどオンライン上で個別に相談できる展示エリアや、実践的なEC活用セミナー、実際に手を動かしながら体験するワークショップ等、さまざまなプログラムをご用意。

無料オンラインイベントですので、ぜひお気軽にご参加ください。

【開催期間】
2月8日(月)~2月19日(金)

【会場】
オンライン上の特設サイト(要登録)

【参加費】
無料

下記サイトより事前お申込みが必要です。詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=22718&m=78767&v=a064981e

米国から東南アジアまで。国境を跨いで販路を見出す

ECを活用して海外のお客様を見つけ出そう│越境EC入門セミナー

中小機構の専門家やゲスト講師を招き、初めての方向けの越境EC入門の初歩的な話題から地域別EC市場の動向まで学びます。

米国市場編ではeBayをはじめとする越境ECトレンドについて、東南アジア市場編ではLazadaをはじめとする越境ECトレンドなど、ここでしか聞けない情報が盛りだくさん。ぜひご参加ください。

【開催期間】
2月3日(水)13:30~16:00

【会場】
オンライン上の特設サイト(要登録)

【参加費】
無料

下記サイトより事前お申込みが必要です。詳細はこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=22719&m=78767&v=05ef0810

EC活用支援を行っている、積極的に活用したいサイトをPick Up

中小企業のためのEC活用支援ポータルサイト【ebiz】

ebizは、国内EC及び越境ECの新規参入方法から売上の拡大まで、中小企業のネットショップ販売成功のヒントを詰め込んだポータルサイトです。

ECについて誰でも動画で学べるオンライン講座や、専門家からのアドバイスが直接オンラインで受けられるサービスなど、無料でここまで使えるサイトはなかなかありません。

サイトはこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=22721&m=78767&v=dbb3765f

中小企業経営者の課題解決をサポートする【J-Net21】

J-Net21は、毎日100件以上の情報がUPされる経営支援情報ポータルサイト。

ビジネスの様々な場面で生じる疑問について専門家が回答するビジネスQ&Aには、ECサイトに関する情報の他にも市場開拓に関するなど、多岐にわたる経営支援の情報が詰め込まれています。ぜひご活用を。

サイトはこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=22722&m=78767&v=ee5ec00c

JETROによる海外の主要ECサイト販売プロジェクト【JAPAN MALL】

海外ECサイトが販売したい日本商品の調達をジェトロが支援し、ECサイトが選定した商品を日本から買い取り、現地の自社倉庫にストックして直接販売するといった一連の流れで、海外向け輸出拡大に取り組んでいる事業の特設ページ。

企業・商品情報を登録すると、海外複数国・地域に渡る各EC事業者の案件に応募することが可能です!

サイトはこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=22723&m=78767&v=4bd55002

中小機構のイベントカレンダー

中小機構が主催・共催する主なイベントは、下記ページに掲載、随時更新しております。是非ご活用ください。

サイトはこちら↓↓↓
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=22724&m=78767&v=8585acaa

2月13日(土)10時〜 「佐賀よろず女性共創・コラボセミナー」が開催!!

「佐賀県よろず支援拠点」が主催する女性を対象とした「佐賀よろず女性共創・コラボセミナー」が開催されますので、ベンチャー会員の皆さまの参加についてご案内いたします。

ベンチャー会員以外の方でも参加できますので、ご友人等お誘いの上ご検討いただければと思います!!

【日時】
令和3年2月13日(土曜)10時~17時

【場所】
佐賀県地域産業支援センター二階 会議室

具体的な内容はチラシをご参照下さい。(※画像をクリックして確認していただけます。)

チラシには会場の記載がありませんが、佐賀県地域産業支援センターの二階会議室で計画されています。
状況により、オンライン開催となる場合がありますのでその際にはおしらせ致します。

SDGsオンラインセミナー【無料】のご案内 (CSOネットワーク主催)

昨年度のベンチャー交流ネットワーク総会において講演いただきましたCSOネットワーク様主催セミナー『中小企業におけるサステナブル経営と地域活性化について〜地域・企業の課題への取組みから持続可能性を考える〜』のご案内が届きました。

セミナーでは事例発表としてベンチャーの会員である徳永陶磁器株式会社 代表取締役社長 徳永隆信氏の取組みが紹介される予定ですので、ぜひセミナーにご参加ください。

【日時】
2021年2月17日(水)17時〜19時

【開催方法】
ZOOMによるオンライン開催(※事前登録制。定員40名程度)
申込みをされた方のメールアドレス宛に開催前日にZOOMアクセス用のリンクがお送られます。

※下記URLより事前登録が可能です。

https://www.csonj.org/event/210217

※画像をクリックすると、PDFが開きます。

『SAGAおいし〜と食事券』で県内飲食関係事業者に対する佐賀県の事業について追加支援!

新型コロナ禍における 県内飲食関係事業者に対する佐賀県の事業について追加支援の相談がありましたのでご協力をお願いいたします。

自己負担額(1万円)に対して25%(2,500円)の付加価値を付けたチケットではありますが、販売計画に届かない状況です。

一方で 緊急事態宣言が隣県の福岡にも発せられる状況のなか、佐賀県においても過去最多を更新する状況が続いてますが地元県民による「支え愛」について更なる要請が届いています。

ソーシャルディスタンス・手洗い手指消毒・マスク着用他、三密回避を前提としつつ経済活動に対する支援ですのでご協力について再検討いただけないかのご相談です。。

新型コロナ対策を十分にとられたうえで、佐賀県からの要請に配慮し可能な範囲で友人知人や職場の皆さんを含め周知いただきすようお願いいたします。

『SAGAおいし〜と食事券』チラシ(PDF)
『SAGAおいし〜と食事券』申込書(Excel)

※画像をクリックすると、PDFが開きます。

「第253回FVMビジネスプラン発表会」のご案内

福岡県ベンチャービジネス支援協議会ベンチャーサポートセンター(FVM)様から「第253回FVMビジネスプラン発表会」のご案内です。

FVMでは、各種セミナーやビジネスプラン発表会を毎月リアルとリモートのハイブリットで開催されていますので、ご自宅等で興味のあるテーマについて視聴されてはいかがでしょうか。事前申込制です。

申込いただくと開催日前日までに 登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。

詳細はこちら↓↓↓
第253回FVMビジネスプラン発表会 チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

ビジネスプランコンテスト「J300アワード」入賞の起業家 知事に受賞を報告した時の様子が、サガテレビにて放送されました!

個性や将来性のあるビジネスプランを提案し表彰された起業家らが、山口知事に受賞を報告しました。

県庁を訪れたのは、女性起業家の、事業の個性や可能性を評価し表彰する全国大会「J300(じぇいさんびゃく)アワード」で佐賀県代表になった女性2人と、県などが行った将来性のあるビジネスプランを競うコンテストで表彰された2つの企業です。「J300アワード」では、佐賀市の美容室Futabaの代表荒川国子さんが、抗がん剤治療により脱毛したがん患者用の帽子を開発し、全国180人の応募の中から「後継ぎウーマン賞」を受賞しました。
また、佐賀県のビジネスプランコンテストでは、佐賀大学の学生が立ち上げた会社「AS(あず)」の浅川泰輝さんらが、コロナ禍で店舗に行かずスマートフォンなどで料理を注文できるアプリを開発し、最優秀賞を受賞しました。

山口知事は「企業がマッチングすることで新しいものが生まれる」と、今後の県内企業間の交流にも期待を寄せていました。

詳しくはこちら↓
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020122504499

【レポート】「SAGAn BEAUTY weekend 2020」及びANA支え愛応援プロジェクトへの贈呈式

佐賀県コスメティック構想推進室からコロナ禍における佐賀空港関係者の応援の取組みとして「SAGAn BEAUTY weekend 2020」及びANA支え愛応援プロジェクトが企画されました。(佐賀県産原料を使用したコスメ関連商品が対象)

ベンチャー会員からはコスメティック・イン・アイミの本多美都里さんの商品が贈呈されることとなり、12月24日(木)山口知事からANA関係者への贈呈式が県民ホールで執り行われました。

協賛特典としてANAのHP(全国の地域発エリアリリースのページ等)に、企業名や商品を掲載される予定です。

また、贈呈式の後にクリスマスプレゼントとして、ANAオーケストラ(パイロットや客室乗務員、整備士、グランドスタッフで構成)によるコンサートが行われました。

「SAGAn BEAUTY weekend 2020」及びANA支え愛応援プロジェクトへの贈呈式

他の贈呈者(8社)が協賛されています。

  • (株)アルビータ
  • 農業生産法人グレイスファーム
  • (株)バーズプランニング
  • 松浦通運(株)
  • ヨーコジャパン(株)
  • ルーナ
  • へちまや群生舎 
  • (株)きやまファーム

「ニューノーマルへの対応を 目指す中小企業のための営業活動支援事業」への参加企業様募集のお知らせ(木村情報技術株式会社様より)

木村情報技術株式会社様より「ニューノーマルへの対応を目指す中小企業のための営業活動支援事業」への参加企業様募集(費用負担なし)のお知らせがありました。

新営業活動事業の概要としては、業界専門紙(3社)等からの集客により専用サイト(B2B Bridge)へ誘導し、サイト内では各企業のライブ配信、AIチャットボット(人口知能)によるQ&A対応、更に、ZOOMなどのオンライン商談へ誘導する仕組み。通常の一方通行の情報発信ではなくライブ感のある双方向のWEB商談会を実現します。

またオンライン説明会も1月12日(火)16時~17時にZOOMにて開催されます。

オンライン説明会の参加申込は下記URLからお申込みください。

【URL】https://www.k-idea.jp/b2b/

詳しい内容・申込み方法については、下記のPDFファイルをご確認ください。

ニューノーマルへの対応を目指す中小企業のための営業活動支援事業 参加企業様募集のお知らせ(PDF)

【レポート】山口県知事に対して表敬訪問!!

「さがラボチヤレンジカップ2020」において、最優秀賞を受賞されました浅川泰輝さんと優秀賞を受賞された井手一郎さんが、佐賀県知事名の表彰状を授与されていたことや今年度佐賀県で初開催となりました「ミニJ300in佐賀」において、オールジャパンに選出されました荒川国子さんと本多美都里さんの2名(ベンチャー会員)と共に、山口県知事に対して表敬訪問を行いました。

佐賀県庁新館一階では ウェルカムボードに受賞者四名の紹介が投影されていていました。

知事との対談は15分の予定でしたが、終始和やかな雰囲気のなかで10分程度延長対応され、知事から受賞者一人一人に労いと今後の活躍を期待する言葉をいただき、みなさん感激の場面でした。

事務局としても今後のブラッシユアップ経て、飛躍されることを祈念致します。

荒川国子さんについてはJ300の事業継承部門で「後継ぎウーマン賞」を受賞されたことから、コロナ禍のなか感染防止対策をしっかり対策されてお茶の水大学での講演も体験されています。

さがラボチャレンジカップ2020受賞者のガバメント・クラウド・ファンディング開始されました!

さがラボチヤレンジカップ2020の表彰式が終わり、各支援事業に取り組んでいるところです。
佐賀県の支援内容のうちGCF(ガバメント・クラウド・ファンディング)に関して情報発信され、資金集めの案内チラシやPR資料ができました。

クラウドファンディングの受付期間は12/11~3/10までの90日間です。
よろしければ、ご支援可能な方はぜひご協力ください!

最優秀賞 佐賀大学ベンチャー「AS(アズ)」

モバイルオーダーシステム開発
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1122

優秀賞「ROC IA SAGA」(ロック アイエー サガ)

ブドウ農家さんがフードロス解決を目指し起業
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1123

また、さがラボチヤレンジカップ2020の受賞特典として、上記2組は中小企業庁による全国ビジネスプランコンテストへの推薦が決まり、次のステージへチャレンジされることになりました。!!

九州電力による地域課題解決に取り組まれている団体等の支援についての応募情報!

九州電力より地域課題解決に取り組まれている団体等の支援について応募案内がありました。
全九州で一件の選抜予定ですが、採択されますと九州電力との共同事業として受託するような制度設計になっていますので、関心のある方は資料を確認いただき応募をご検討下さい。

テーマとしては『交流人口拡大、関係・定住人口の創出、地場産業振興を通じた地域活性化に繋がる取組み』

例えばこんなアイデアなどをお持ちの方はぜひご応募を!!

・都市部生活者を対象に農業体験プログラムを提供
・インバウンド向けに着地型観光商品を提供
・関係人口のネットワークを構築し、特産品開発等の協働活動を行う場を提供
・地場産業を活用した物産品の製造・販売事業を展開し、若い世代の就労機会を確保
・農産物・特産品を活用した土産品を開発・販売
・駅前にアンテナショップを開設し、市内の厳選された地域産品を販売

ご応募はこちら↓↓↓
http://www.kyuden.co.jp/company_local-social_nigiwai_index.html

地域課題解決ビジネスチラシ(PDF

【レポート】リアル商談会「関西機械要素技術展・インテックス大阪(10/6・7・8)が開催されました。

関西機械要素技術展・インテックス大阪

新型コロナ禍によりWEB商談会が主流となっているところ、感染防止対策を施したうえでのリアル商談会「関西機械要素技術展・インテックス大阪(10/6・7・8)が開催されました。

佐賀県からはKMtecさんを含む5社の出展がありました。

今日では第三波の襲来で厳しい見通しではありますが 三日間の商談会では 17,256名の来場者がありました。

がん検診向上サポーター企業募集!!

新型コロナウイルスにより各種検診や診察の足が遠のき、がん検診の受信者が低下している状況がみられることやがん検診の受診率向上により健康維持を目的とした取組みの案内をいただきました。

各職場単位で勉強会をされる場合等は無料で説明に訪問していただけるようですので、ご確認下さい。

がん検診向上サポーター企業募集のチラシ(PDF)
がんポータルさがのチラシ(PDF)

「経理業務の効率化!クラウドサービス初心者のための導入セミナー」のご案内

ベンチャー交流ネットワークの会員様より「経理業務の効率化!クラウドサービス初心者のための導入セミナー」が無料で企画されています。
リアルとZOOMのハイブリットですので 興味のある方は各自エントリーしてください。

詳細はこちら→チラシ(PDF)

※画像をクリックしたら、PDFが開きます。