後継者経営塾 全8回・参加費無料!!

よろず支援拠点の各コーディネーターが専門分野ごとにカリキュラムを編成して、次の世代の経営者等、経営に携わる予定の方に求められるテーマを少人数で深く掘り下げたセミナーが企画されますので、参加についてご検討下さい。
申し込み方法の他、カリキュラム等につきましては添付の資料をご確認下さい。

【対象者】
経営者親族、幹部社員、起業家等

【参加費】
無料

【定員】
10名

【日程】
①6月18日(土) 10:00〜17:00
対面 佐賀県産業イノベーションセンター

②6月22日(水) 18:30〜20:30
オンライン

③6月29日(水) 18:30〜20:30
オンライン

④7月2日(土) 13:00〜17:00
対面 佐賀県産業イノベーションセンター

⑤7月9日(土)13:00〜17:00
対面 佐賀県産業イノベーションセンター

⑥7月13日(水) 18:30〜20:30
オンライン

⑦7月16日(土) 13:00〜17:00
対面 佐賀県産業イノベーションセンター

⑧7月23日(土) 10:00〜17:00
対面 佐賀県産業イノベーションセンター

※画像をクリックするとPDFが開きます。

中小企業及び小規模事業者の経営者様及び予定を含む後継者様に対する経営塾のご案内

佐賀県ベンチャー交流ネットワーク会員各位

一般社団法人九州ニュービジネス協議会様より、中小企業及び小規模事業者の経営者様及び予定を含む後継者様に対する経営塾のご案内です。
九州各県から受講生が集まり、刺激の多い経営塾ですのでご案内いたします。
詳細につきましては 案内文及び添付していますURLからご確認いただきますようお願い致します。

2022未来創造経営塾のプロモーションビデオが収録されていますが、ベンチャー会員様の姿が確認できますのでご紹介します。

「2022未来創造経営塾」募集開始のご案内

一般社団法人九州ニュービジネス協議会は、平成30年より、人材育成事業として「未来創造経営塾」を開講し、九州全県から78名の方の輩出してまいりましたが、参加された方からは、自らの気づきの場として、また、人脈づくりの場として高い評価を頂いております。

当協議会としては、これらを踏まえ、令和4年度「2022未来創造経営塾」を開講することといたしました。

「未来創造経営塾」とは、経営者・次世代経営者(後継者)等を対象とした、自社の次の成長のためのスクールです。受講生が各県を回りながら、成長戦略について学び、さらに加えて、経験豊富な講師陣から経営哲学などを学び、最終的には自社の成長戦略を作成しプレゼンテーションするといった内容です。

講師陣は、九州を代表する多彩な顔ぶれの方にお集まりいただいております。
奮ってのご参加をお待ちしております。

【1.期間】
2022年7月から2022年2月

【2.対象】
原則として中小企業及び小規模事業者の経営者様、後継者様

【3.定員】
30名(先着順)

【4.受講料】
180,000円(交通費、宿泊費、懇親会費は別途実費)
※九州ニュービジネス協議会会員は120,000円

【5.申込方法】
当協議会ホームページ(https://qshu-nbc.or.jp/未来創造経営塾/)よりお申し込みください。
※未来創造経営塾 URL https://qshu-nbc.or.jp/2022/03/17/2022miraijyukustart/

本件に関するお問合せ先

九州ニュービジネス協議会 担当:岡
TEL:092-833-3097 FAX:092-833-3088

九州電力よりグループ企業との協業を前提としたプログラムの開催について

九州電力よりグループ企業との協業を前提としたプログラムの開催について案内がありました。

ICTを活用したビジネスアイデアがテーマになっていますが、分野は幅広く設定されていますので詳細は下記のURLよりご確認ください。
賞金として100万円の設定もあります。

九州電力オープンイノベーションプログラム2022「ひらめきと共創」を開催します

-独創的で熱意あるビジネスアイデアを募集!最優秀賞100万円!-

当社は、スタートアップ企業(注1)等と新たなビジネスを共創するオープンイノベーションプログラム2022「ひらめきと共創」を開催します。

本プログラムは、皆さまのビジネスアイデアと、当社および情報通信関係グループ会社(注2)のリソースを組み合わせることで、新たな事業の創出を目指すプログラムです。
皆さまの「ひらめき」を形にし、新たな事業を「共」に「創」っていきませんか?
本プログラムの開始に合わせ、特設WEBサイトをオープンし、エントリー受付を開始します。また、より多くの方に応募いただけるよう説明会を開催し、当社及びグループ会社が提供できるリソースなどについて詳しく説明しますので、多くの参加・エントリーをお待ちしております。
当社は、これからも積極的にスタートアップ企業等とのオープンイノベーションに取り組み、「九電グループ経営ビジョン2030」で掲げる「持続可能なコミュニティの共創」を実現することにより、地域・社会に貢献してまいります。

(注1)誰もが考えつかないアイデアで市場を開拓し、短期で急成長する企業
(注2)株式会社QTnet、九電ビジネスソリューションズ株式会社、ニシム電子工業株式会社

募集要項

【募集テーマ】
ICTを活用したビジネスアイデア

【募集対象者】
九電グループ(情報通信関係)と協業が可能な企業、団体、個人

【応募期間】
2022年1月17日(月)~3月31日(木)

【応募方法】
特設WEBサイトを参照 URL:https://kyuden-hirameki.jp

【選考基準】
ビジネスアイデアの革新性、九電グループ(情報通信関係)との協業可能性、事業及びマーケットの成長性など

【協業方法】
開発支援、販売提携、出資など

【賞】
最優秀賞1件(100万円)、優秀賞2件(各30万円)ほか予定

【協力】
一般社団法人 StartupGoGo〔情報通信関係グループ会社〕、株式会社QTnet、九電ビジネスソリューションズ株式会社、ニシム電子工業株式会社

JETRO福岡貿易情報センター様よりウェブセミナーのご案内

JETRO福岡貿易情報センター様より、ウェブセミナーの案内がありましたのでご案内いたします。
詳細は次のとおりですので興味のある方は 各自申し込みをお願いします。

『<<初めてでもわかりやすい!>> 「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定」活用ウェビナー in 九州・沖縄』

2020年11月に東南アジア諸国連合(ASEAN)、日本、豪州、中国、韓国、ニュージーランドの15カ国で署名された「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定」が2022年1月1日に発効しました(韓国は2022年2月1日発効)。

本ウェビナーでは、RCEP協定の概要と最新事業について経済産業省よりご説明、さらにRCEPを含む経済連携協定(EPA)の活用に向けての5ステップについて東京共同会計事務所より解説していただいた後、当地におけるEPAに関する貿易投資相談対応の事例についてご紹介します。

初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひご参加ください。

【日時】
2022年2月3日(木)14:00~15:50

【形式】
オンライン開催(ZOOMにてライブ配信)

【費用】
無料

【定員】
500名

【申込締切】
2月2日(水)12:00まで

【内容】
・「RCEPの概要と最新情報(仮)」
経済産業省通商政策局経済連携課 経済連携推進専門官 柴 多佳彦 氏(40分)
・「RCEP等EPA活用の手続きについて(仮)」
東京共同会計事務所 入江 知佳 氏(45分)
・「EPAに関する貿易投資相談対応について(仮)」
ジェトロ福岡 EPAアドバイザー 三輪 伸一(15分)
・質疑応答(10分)

【その他詳細及びお申込み方法】
https://www.jetro.go.jp/events/fuk/e591038e229bbd27.html

【お問合せ先】
ジェトロ福岡(担当:関根)TEL:092-471-5635 Email:fuk@jetro.go.jp

クラウドファンディング セミナーのご案内

本日、佐賀県DXスタートアップ推進室よりプレスリリースがありました。
(県庁HP https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00384276/index.html

具体的には新しく起業された事業に対してクラウドファンディングによる資金調達を支援されていますが、そのクラウドファンディング支援に関するセミナーです。

登壇者は佐賀県と協定を締結し、クラウドファンディング支援にノウハウを持つファンドレーザーからポイントやノウハウを話していただくイベントです。
どなたでもごオンライン視聴可能ですので 会員さま及びお付き合いのある方にもご案内いただきたいと思います。

申込方法は添付チラシ記載のQRコードから直接申し込みください。(後日オンライン視聴用のURLが送られてきます)

【タイトル】
「クラウドファンディングの聖地SAGA~ファンドレーザーSpecial Pitch~」

【開催日時】
2022年2月14日(月)15時~17時

【参加費】
無料

【定員】
制限無

※画像をクリックするとPDFが開きます。

第4Qの例会開催について(事前案内)

佐賀県ベンチヤー交流ネットワーク会員 各位

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
コロナ発生から3年目のお正月を迎え、オミクロン株が少しづつ増えつつある状況ではありましたが一昨日(1/5)役員会が開催され、終了後に久々の新年会で懇親を深めたところです。

役員会では今年度第4Qの例会開催に向けた意見交換があり、コロナの状況を考察しつつ開催の方向で進めることとなりましたのでお知らせいたします。

具体的には今後詳細を整理していきますが、会員相互に自社の強みや支援してほしいこと コロナ禍対策としてどのような対策を講じてきたか等について10名前後のテーブルを5~6卓セットしてプレゼンする予定です。(各20分/プレゼン・質疑応答)

各テーブルには会員の他、よろず支援拠点のコーディネーターや中小機構のスタッフにもアドバイザーとして参加要請することになり、さがラボチャレンジカップの入賞者には 参加費無料での参加について声掛けすることになりました。

【例会予定日】
2/24(木)15時~ 交流会17時~

【場所】
ホテルマリターレ創世4F

【参加費】
今後調整
※コロナの状況により中止の判断も想定

これから事務局にて例会準備に着手致しますが、会場確保のこともあり日程と場所は確定しましたので、会員の皆さまについては出席に向けての調整をお願い致します。
また、会員増強を図るため会員さま以外にも例会参加について声掛けしていただき、参加者の勧誘等についてもよろしくお願い致します。

併せて役員の江越さまよりイベントの件で情報発信してほしいとの依頼がありましたので、会員さま向けにご案内しています。
今後、会員さまで各種イベントを計画される場合は事務局にご連絡いただければ『Saga Ven HP』に掲載して情報発信致します。

追伸
他県では蔓防が出てしまいましたが、例会開催に影響がないことをお祈りするとともに、ご家族を含めて会員さまも罹患されないように対策を講じていただきますようお願い致します。

事務局スタッフ

【ご相談】県内企業紹介のお願い

ご相談です。
情報をお持ちであれば御教示いただきたく御相談申し上げます。

県政策課から、「(波戸岬の漂着ごみ対策)として 海岸に漂着するプラスチックごみを県内でプラスチック資源としてリサイクルして製品を作っているような企業等について心当たりがないか」との相談がありました。

事務局では、残念ながら事業化までできている企業の把握はできておりませんが、会員の皆さんの業務の中で心当たりがありましたら1月11日(月)までを目途に事務局までご一報戴きますよう よろしくお願いします。

※回収したプラごみをリサイクルして販売することで企業収益を図る Win×2の構図を目指しているのではないかと想定されますが、前広にご検討いただければ幸いです。

CSOネットワーク様より「ハンドブック「課題解決からはじめよう サステナブル経営」発刊記念セミナー」のご案内

佐賀県ベンチャー交流ネットワーク会員各位

『ハンドブック「課題解決からはじめよう サステナブル経営」発刊記念セミナー』のご案内

一昨年の例会においてご講演いただきました「一般財団法人CSOネットワーク」様よりセミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。
聴講希望の方は 下段に記載の「申込方法・詳細・登壇者プロフィール」URLから申し込みをお願い致します。

講演タイトル「サステナブル経営の推進と地域の持続可能性向上に向けて」

現在、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。最近よく聞かれるようになった「サステナビリティ(持続可能性)」ですが、何か取り組むべきとは感じながらも、目の前の課題に手いっぱいで、それどころではないという悩みを抱える企業は多いのではないでしょうか。
CSOネットワークでは、中小企業が抱えている現在よくある課題に焦点をあて、それらの課題解決から、企業のサステナブル経営が推進されるとともに持続可能な社会への取り組みが促進されることを願い、これまでのサステナビリティへの取り組みの蓄積とネットワークなどを活かし、制作したハンドブック「課題解決からはじめようサステナブル経営」を2021年12月1日に発刊いたしました。

本セミナーでは、ハンドブックの発刊を記念し、サステナブル経営の推進と地域の持続可能性向上ついて、様々な立場でその推進に取り組んでいる方々を迎え、経営・地域のサステナビリティの実装にはどのようなアクションが必要であるか、具体的な事例から学ぶとともに、持続可能な社会づくりに向けて考えます。

【開催日時】
2022年2月3日(木)17時~19時

【開催方法】
ZOOMを利用したオンラインセミナー形式
(お申込みを頂いた方に参加用のZOOMリンクをご連絡させていただきます)

【プログラム】
※変更になる場合があります。
講演:「サステナブル経営と対話~人・組織・社会の好循環を目指して~」
講演者:株式会社ウェルネス・システム研究所 代表取締役 村松 邦子氏

・パネルディスカッション
「サステナブル経営の推進と地域の持続可能性向上」

・パネリスト(1月17日更新)
多摩大学 経営情報学部教授 長島 剛氏
(福岡県)野坂建設株式会社 代表取締役社長 野坂 輝和氏
特定非営利活動法人岡山NPOセンター 理事・事業部長 高平 亮氏

・ファシリテーター
一般財団法人CSOネットワーク 代表理事 古谷 由紀子

・ご挨拶・まとめ
一般財団法人CSOネットワーク 事務局長・理事 長谷川 雅子

・司会進行
一般財団法人CSOネットワーク サステナビリティコミュニケーター 梁井 裕子
(登壇者プロフィールは以下の申込先URLをご覧ください)

【申込方法・詳細・登壇者プロフィール】
次のウェブページをご参照ください。
登壇者変更のお知らせの掲載とセミナーページが更新(1/17)されました。
https://www.csonj.org/event/220203
https://www.csonj.org/220117.html

【参加費】
無料

【定員】
100名程度

【主催】
一般財団法人CSOネットワーク

【助成】
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金

【後援】
公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局

※画像をクリックするとPDFが開きます。

さがラボチャレンジカップ2021 受賞者の資金調達のお知らせ

さがラボチャレンジカップ2021 受賞者が佐賀県の「クラウドファンディング型ふるさと納税」による支援を活用され、資金調達を実施されています。
受付期間は、令和4年3月14日(月)までです。

ご支援可能な方は、是非ご協力ください!

最優秀受賞者 株式会社NEXS(ネクシス) 様

タイトル:「全てのドアを鍵要らずにするスマートロックを中心としたエコシステム」

申込URL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1554

※画像をクリックするとPDFが開きます。

優秀賞受賞者 学生団体WIDE 様

タイトル:「~部活動と指導員が繋がる~ マッチングプラットフォーム すくスポ」

申込URL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1553

※画像をクリックするとPDFが開きます。

さがラボチャレンジカップ2021 優秀賞受賞者 学生団体WIDE 様のラジオ出演のお知らせ

さがラボチャレンジカップ2021で、優秀賞を受賞された学生団体WIDE(ワイド)代表 北原 誠大 様が、下記のとおり佐賀市のコミュニティFM「えびすFM」の「よかかんた~」 に出演されます。

是非、お聴きください。

【日時】
2021年12月21日(火)12:10~12:55

【メディア】
えびすFM

【聴取方法】
・ラジオFM89.6 MHz
・Webブラウザ(https://fmplapla.com/ebisufm
・スマホアプリ(https://www.ebisufm.com/receive/index.html

※画像をクリックするとPDFが開きます。

さがラボチャレンジカップ2021 最優秀受賞者 株式会社NEXS 様のラジオ出演のお知らせ

さがラボチャレンジカップ2021で、最優秀賞を受賞された株式会社NEXS(ネクシス)代表取締役社長 梶原 薪 様が下記のとおり佐賀市のコミュニティFM「えびすFM」の「よかかんた~」 に出演されます。

是非、お聴きください。

【日時】
2021年11月23日(火)12:10~12:55

【メディア】
えびすFM

【聴取方法】
・ラジオFM89.6 MHz
・Webブラウザ(https://fmplapla.com/ebisufm
・スマホアプリ(https://www.ebisufm.com/receive/index.html

※画像をクリックするとPDFが開きます。

佐賀県ベンチャー交流ネツトワーク例会
さがラボチャレンジカップ2021表彰式のご案内

8月に計画していました例会(女性部会)については 開催準備を進めていましたが 新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言の発出他により直前に中止することとなりました。

現在さがラボチャレンジカップ2021の表彰式を準備していますが、女性部会で計画していましたオリンピアンによる講演J300受賞記念講演をそのまま今回の例会で実施することになりました。

詳しくは、添付チラシをご確認いただき申し込みをお願い致します。

昨年度末コロナ禍対策を含めた新しいシステムを構築して、ご希望の会員さまにはタブレツトを貸与させていただきましたので初の試みとしてオンライン視聴ができる環境を整え、会場でのリアル参加とのハイブリツト形式で準備していますのでご紹介いたします。

また、参加申込みに関しても初の試みですが チラシのQRコードからダイレクトに処理できるようにしていますのでご利用下さい。
例年通りFAXとメールによる申し込みも受付できます。

例会開催に関して調整する項目も多く チラシ等によるご案内が遅くなりましたことを事務局よりお詫び申し上げます。
表彰式では県知事が直接賞状他を授与される予定ですのでお知らせします。

【開催日時】
令和3年11月25日(木) 14:00~16:45

【会場】
ホテルマリターレ創世 佐賀市神野東2丁目5-15

【参加費】
無料

※画像をクリックするとPDFが開きます。

佐賀銀行ATMデジタルサイネージを媒体とした広告のご案内

佐賀銀行ATMの画面に振込詐欺撲滅キャンペーンと併せてデジタルサイネージ広告に関するご案内がありましたので、興味のある方は横尾(副会長)様へご連絡下さい。

オプティム・バンクテクノロジーズ(佐賀銀行より出向)の横尾です。
いつもお世話になり有り難うございます。

今般はベンチャー交流ネットワークの会員様向けにご案内いたします。

振り込め詐欺を撲滅するためのシステムとして「ATMコーナー振り込め詐欺システム」を導入する準備を進めています。
その際、振り込め詐欺システムと合わせて、ATM正面にデジタルサイネージを設置して、同時に15秒の広告宣伝を放映するモデルキャンぺーンを実施実施いたし
ます(振り込め詐欺撲滅キャンペーン)。

デジタルサイネージを活用したPRの場としてご活用いただけると考え、募集枠10社の限定でご案内しています。

1枠・・・15秒(動画又は静止画)
期間・・・2021年11月1日~2022年3月31日(3ケ月)

資料をご覧いただき、関心がおありでしたらご連絡下さい。直接お伺いして詳細な説明をさせていただきます。
是非、今回の機会を利用していただければ会員さまのPRにお役に立つと思いますのでご検討の程、宜しくお願いいたします。

【連絡先】
オプティム・バンクテクノロジース 横尾・田中
TEL 0952-20-0261

企画書(PDF)
ニュースリリース(PDF)

※画像をクリックするとPDFが開きます。

「Saga Venture」アプリ 講習会の開催について

コロナ禍でリアル対応が厳しい状況のなか、オンライン対応を指向して開発した「Saga Venture」をインストールしましたiPadの操作講習会を計画しています。
会員の皆様には郵送にて講習会の日程等お知らせしていますが、定員に余裕がありますので講習会の参加についてご案内いたします。

【期日】
9月27日~10月27日のうち5日間

[詳細日時・会場]

日時会場定員
9月27日(月)15:00~17:00(有)佐賀情報ビジネス 2F 研修室15名
10月6日(水)15:00~17:00(有)佐賀情報ビジネス 2F 研修室15名
10月15日(金)15:00~17:00(有)佐賀情報ビジネス 2F 研修室15名
10月18日(月)17:30~19:30佐賀県産業イノベーションセンター 2F 第1研修室20名
10月27日(水)17:30~19:30佐賀県産業イノベーションセンター 2F 第1研修室20名

【受講料】
無料

【テキスト】
事務局で用意いたします。

【持参するもの】
貸与しましたiPad

CSOネットワーク様よりオンラインセミナーのご案内

一昨年のベンチャー交流ネットワーク総会において講演いただいたCSOネットワーク様より、オンラインセミナーのご案内が届きましたのでチラシを参照いただき、興味のある方は申し込みを
お願いします。

【日時】
令和3年10月27日(水)

【定員】
100名程度

【参加費】
無料

【開催方法】
ZOOMオンライン形式

【プログラム】
・話題提供1「**企業の取り組みから見る人権視点の浸透の現状」
講演者:Social Connection for Human Rights 共同代表 佐藤暁子氏

・話題提供2「SDGsウォッシュを増やさないために必要なこと」
講演者:朝日新聞社 編集委員 北郷美由紀氏

・パネルディスカッション
「企業、個人として「ビジネスと人権」を自分ごと化にするために何が必要か」

【申込方法】
下記URLよりお申込
https://www.csonj.org/event/211027

※画像をクリックするとPDFが開きます。

「女性社長net」様主催イベント 「夫から社長を引き継ぎました」10月16日(土)開催

J300を主催されています「女性社長net」様よりイベントの案内が届きましたので、興味がある方はチラシ記載のQRコードまたは下記URLからお申し込みをお願いします。

【タイトル】
『夫から社長を引き継ぎました』

【日時】
令和3年10月16日(土)

【定員】
30名

【参加費】
無料

【開催方法】
ZOOMオンライン開催

【申込方法】
下記URLよりお申込
https://jigyoshokei-station20211016.peatix.com/

※画像をクリックするとPDFが開きます。

公益財団法人三菱UFJ技術育成財団様 新技術・新製品の研究 開発に対する助成金

公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団さまより 新技術・新製品の研究開発に対する助成金のご案内が届きましたので、ご案内いたします。
今回ご案内の助成金事業は毎年実施されているようです。

【助成額】
300万円/交付決定時前払い

【株式保有】
500万円

【応募期間】
9/20(月)~10/20(水) 

詳しくは下記資料をご確認の上、エントリーください。

https://web.sagaven.jp/wp-content/uploads/2023/03/mitsubishi.pdf

九州・山口から世界へ! スタートアップと第二創業ベンチャー向けイベント 「九州・山口ベンチャーマーケット2021」の開催案内について

九州山口の各県から選抜されたテーマによる ビジネスプラン発表会が開催されますので興味のある方は各自エントリーください。
会場でのリアル参加とオンライン参加のハイブリットで計画されています。

【開催日】
令和3年10月15日(金) 13:00~19:30

【会場】
JR九州ホール(JR博多シティ9F)

【参加定員】
リアル・200名/ オンライン・定員設定はありません

※画像をクリックするとPDFが開きます。

「Startup Gateway SAGA」コミュ二ティイベントの参加者募集のご案内(佐賀県産業政策課 DX・スタートアップ推進室からのお知らせ)

県では、起業・創業や新たなビジネスの創出に取り組み、全国や世界に向けて大きく羽ばたこうとチャレンジされている方々などに対して、関係機関が一体となって成長を後押しし、伴走支援を行う「Startup Gateway SAGA」に取り組んでいます。

起業家や県内企業、支援機関とのコミュニティ形成を目的に、交流イベントを毎月開催中!今回は、佐賀県よろず支援拠点チーフコーディネーター 大村氏、佐賀発木製家具の企画・製造・販売を手がけ、事業成長を続けておられる、レグナテック株式会社 樺島社長をゲストにお招きして、お届けします。皆さまのご参加をお待ちしております!

【開催日】
令和3年10月1日(金) 18時00分~19時30分

【会場】
オンライン(※前日19時までに参加URLをお送りします)

【参加費】
無料

【申込方法】
下記リンク先の応募フォームより申込
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezSERa-ZGtvXL5uB3HSw9ajWBL_BbXX_g2NblG6yAxxXDF8Q/viewform?usp=sf_link

詳細は下記URLをご覧ください。↓↓↓
【URL】https://www.sgsaga.jp

※画像をクリックするとPDFが開きます。

アイデアソン(Idea+Marason)のご案内

起業・創業や新規事業に興味がある学生(高校生以上)や若手人材(30歳以下)向けのイベント案内がありました。会員の皆さまの関係者で興味がある方がおられましたら添付の案内をご確認いただき、各自で申し込みをお願いします。

【開催日】
10月12日(火) 18時00分~20時00分

【会場】
SAGA CHIKA(佐賀県庁地下一階)

【定員】
15名程度

【参加費】
無料

詳細はこちら↓↓↓
アイデアソン(Idea+Marason) チラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。